横浜市 瀬谷区の I様邸
本日より工事着工いたします。
いよいよ工事がはじまりました
インターネットよりご相談いただき
ご依頼いただけましたことに感謝いたします。
I様の大切なご自宅を
精魂込めてしっかりと施工させていただきますので
どうぞご安心くださいませ
木目風のサイディングとタイル調のサイディングの
2色分けの素敵なお家ですね
どういった風にかわっていくか?
楽しみですね(^^
まずは・・
足場を仮設していきますね。
・・・
・・・
立派な足場が仮設されました
近隣の方々にご迷惑をおかけしないよう
しっかりとメッシュシートを張っていきましょう。
次回は高圧洗浄をおこなっていきます。
先日足場が仮設されましたので
本日は高圧洗浄をおこなっていきます。
それでは・・
まずは屋根から洗浄をおこなっていきましょう。
洗浄前の状態ですね。
苔がしっかりと付着していますね。
これを高圧にて落としていきます。
洗浄ガンを近づけながら
少しづつ洗浄していきます。
綺麗に落ちましたね
こうして全面を洗浄していきます。
洗浄後の写真です
綺麗になりましたね~
これで大丈夫です。
続いて外壁を洗浄していきます。
北側は苔が付着していますね
綺麗に落ちていくのがわかりますね。
雨樋や破風板も綺麗にしていきます。
苔が落ちていきますね。
サッシのレールも綺麗にしていきます
網戸もですね・・・
外壁廻りは以上で終了となります
それでは・・ここからはサービスですね
駐車場の床廻りを洗浄していきましょう
玄関タイル廻りも綺麗になりますね。
「いのは」の工事では家本体だけではなく
玄関まわりの床など、塗装とは関係のないところも
できる限り洗浄させていただいております。
少々手間暇はかかるのですが
綺麗になった駐車場を見てお客様はとても喜んでくれます。
そのお姿に私も嬉しくなります。
次回は外壁にともなう
シーリング作業をおこなっていきます。
本日より外壁のシーリング作業を
おこなっていきます。
I様邸の外壁はサイディングボードの外壁となっておりますので
このように一定間隔で継ぎ目にシーリングがあります。
築10年もするとサイディングボードにも劣化がでてきますが
シーリングにも劣化がでてきます。
特に縦の継ぎ目に関してはサイディングボードの収縮などにより
剝がれが生じやすくなります。
とくに南面などは劣化がでやすいので、劣化のみられる個所はいちど撤去して
打ち換えの作業をしていきます。
それではおこなっていきましょう。
まずは・・
両サイドにカッターで切り込みを入れていきます。
そして・・
引っ張ってあげればこのように簡単に撤去できます。
ただ、大事なのはこれからですね。
まだ両サイドに旧シーリングがしっかりと残っていますね。
これを更に削いでいきます。
薄いシーリングが取れていきます。
まだこれだけ残っていたんですね。
更にガリガリと削いでいきます。
軽くヤスリで整えて終了です。
綺麗にとれましたね(^^
シーリングというのは基本的に両サイドのみに密着しているんですね。
奥に見える青いテープが絶縁テープとなっていて
シーリングが密着しないようになっております。
そうすることで・・
遊びができて、サイディングボードの動きに対応していると
いうわけです。
なので・・この両サイドをしっかりと
シーリングが密着するように綺麗に整えてあげることが大切というわけです。
続いて養生テープを張った後に
プライマー(シーリング密着剤)を塗布していきます。
これもたっぷりと塗布することが大切です。
プライマー乾燥後・・
充填していきます。
へらを使って下からなじませていきます。
上から降ろして仕上げていきます。
以上が一連の流れとなりますね.
撤去した旧シーリングですね。
ゴミ袋一杯でました。
続いて枠廻りをしていきます。
枠廻りは既存をいかして
幅を広くとって増し打ちしていきます。
換気口廻りも増し打ちしていきます。
本日で外壁のシーリング作業は終了いたしました。
次回は外壁の塗装に関わる養生作業をおこなっていきます。
本日は外壁の塗装に関わる養生作業を
おこなっていきます。
外壁のシーリングが終了いたしましたので
本日は外壁の養生作業をおこなっていきます。
養生作業は基本的に窓廻りと床廻りの養生となります。
窓枠等を囲っていくことになるのですが
「いのは」では基本的に大きな窓は塞がないで
開閉できるように養生していくことを心がけております。
作業的には塞いでしまう方が効率はよいのですが
お客様にとっては少しの期間とはいえ、やはりストレスを感じるものだと思うので
すこしでもより快適に・・塗装期間をお過ごしいただくために
開閉できるようにさせていただいております。
その他の・・小さい窓などは、お客様とよく相談しながら養生していきます。
床廻りは白いシートを敷き詰めていきます。
玄関ドアも開閉できるように・・・
養生作業というのは、床や窓サッシなど
塗装しないところを汚さないようにしていくのはもちろんなのですが、
その他に・・
仕上げの際の見切り線を綺麗にしていくことも
とても大事な作業となります。
テープ一つを張るのも、できるだけ真っすぐにはっていくことが
大事なんですね。
私は更に・・よりこの線を綺麗にするためにテープの使い分けをして
ひと手間かけております。
ただ・・塗装するのではなく、より綺麗に仕上げていく・・
そういったこだわりを常に持ち続けていきたいですね(^^
次回から少しづつ塗装の方に入っていきます。
本日は軒天の塗装及び外壁の下塗りを
おこなっていきます。
軒天というのは、家の屋根外周を廻っている
ひさしの裏側の部分をいいます。
I様邸は玄関前にも大きな天井がありますので
そちらも同じですね。
基本的の軒天は透湿性を持たせるために
艶消しの塗装をおこなっていきます。
乾燥期間をおいて2回塗布していきます。
それでは外壁の下塗りをおこなっていきます。
しっかりと養生作業をおこなっていますので
あとは丁寧に塗布していくだけですね。
次回も引き続き外壁の塗装をおこなっていきます。
本日も引き続き外壁の塗装を
おこなっていきます。
先日に引き続き下塗りをおこなっていきます。
下塗りが完了いたしました。
次回は中塗りをおこなっていきます。
本日は外壁の中塗りをおこなっていきます。
まずは・・
大きい面から塗布していきます。
凄いですね~
ガラリと大変身ですね。
写真ですと、色味が今一つわかりづらいですが・・
程よくブルーとグリーンの色味が入っている
グレーなので、とても渋い良い色です。
木目模様のサイディング箇所は・・
グレーベージュのような色味となります。
コントラストがハッキリとしていて
かっこいいですね。
サッシの色がややゴールドのはいったシルバーなので
とても良く調和した良いグレーですね。
仕上がりが楽しみです(^^
本日は外壁の仕上げをおこなっていきます。
2色分けの方の薄いほうの色ですね。
こちらは濃い方です。
本日で外壁の塗装は終了ですね。
次回からは屋根や部分塗装を
平行しておこなっていきます。
本日は部分塗装個所や屋根の下地処理をおこなっていきます。
屋根の下地処理をおこなっていきます。
棟押さえのトタンを軽く目荒らししていきます。
釘が浮いている箇所がありましたので
打ち込んでいきます。
トタンの釘が再び浮いてくるのを少しでも
抑えていきたいので、シーリングを盛り付けていきます。
これで大丈夫ですね(^^♪
続いてタスペーサーを入れていきます。
タスペーサーとは
縦の目地 横の隙間
通常屋根というのは,写真で解るとおり
縦の目地と横の隙間があります。
塗装により塗膜をつけることで、この隙間が
埋まってしまい、逆に雨漏りや湿気による野路板(屋根そのものの板)
を腐らせてしまうといった、問題が多く発生いたしました。
なぜ、雨漏りにつながってしまうかといいますと、縦の目地というのは
塗装では比較的埋まりにくいのですが、横の隙間が埋まりやすいため
縦の目地から入り込んだ水が、本来なら横の隙間から流れていくのですが
ここで流れることができずに、逆流していってしまい、雨漏りを起こすのです。
また、中途半端に埋まり、隙間が小さくなることで、毛細管現象が発生し
水が逆流していくとも考えられています。
そこで私は、この隙間を確保するために写真のような、ポリカーボ製の
タスペーサーというクサビを入れています。
この状態で塗ってしまうと完全に塞がってしまうため、タスペーサーを入れていきます。
隙間が確保されたのがわかりますね。
縦の目地に対して左右に入れていきます。
こうすることで、塗装をしても、適度に隙間が確保され
従来の通気や水の流れを確保することができるのです。
少し手間の掛かる作業ですが、これは非常に大切な作業の一つ
であります。
屋根の下地処理は終了です。
続いて破風板などを処理していきます。
シーリング部分の劣化があるので
悪いところは、撤去して打ち換えておきます。
本日の作業は以上です
次回は屋根塗装にはいっていきます。
本日は屋根塗装の下塗り~中塗りをおこなっていきます。
下地に浸み込ませるように
しっかりと塗布していきます。
下塗りが塗布されました
少し濡れた感じになります。
乾燥後中塗りをおこなっていきます。
下塗りと同様に塗布していきます。
ややトーンの落ちた黒系の綺麗な色ですね。
次回は仕上げをおこなっていきます。
本日は屋根塗装の仕上げをおこなっていきます。
中塗りと同様に塗布していきます。
写真ですと少しわかりづらいかもしれませんが
半分から上が仕上がったところですね。
屋根がしあがりました。
落ち着いた綺麗な色ですね。
実際はもう少し濃いかもしれませんね。
次回からは部分塗装にはいっていきます。
本日は破風板などの塗装をおこなっていきます。
下塗りを塗布していきます。
乾燥時間をおいて色付けをおこなっていきます。
今回は既存の白と同じようなオフホワイトで
塗装していきます。
外壁の色が濃いのでメリハリのあるコントラストが
とても良いと思います。
乾燥後仕上げをおこなっていくのですが
その間に雨樋などの塗装をおこなっておきましょう。
乾燥時間が過ぎましたので
仕上げをおこなっていきます。
外壁とのコントラストが素敵ですね~
次回も引き続き部分塗装をおこなっていきます。
本日も引き続き部分的な塗装をおこなっていきます。
縦の樋を塗装していきます。
取り外しておいたエアコンのカバー
を取り付けていきます。
鉄のビスだったので、新しくステンレスビスに取り換えておきますね。
エアコンカバーも雨樋と同様に
塗装します。
綺麗になりますね。
エアコンのホーステープも新しく
まきなおします。
上部付け根の粘土も新しく
かえておきましたです。
いよいよ工事も終盤ですね
足場を解体し終了となります。
横浜市 瀬谷区のI様邸
足場を解体し工事完了いたしました!
施工前の写真です↓
こちらが施工後の写真です↓
ガラリと一変しましたね~
ご家族みんなで色の相談をした結果
このような2色分けとなりました。
カッコイイ・・・それにつきますね(^^♪
昔から何となくなのですが・・
大きい面が薄い色で・・アクセントとして濃い色をもってくる
といった常識があったように思うのですが
今回はその固定観念を無視してお客様共々チャレンジ
することとなりました・
結果大成功!といったところですね。
濃い方の色はブルーを主体としたグレーなのですが
ほんの少しグリーンがはいっており・・そのわずかなグリーンが
サッシの色と上手く調和した感じですね。
薄い方の色は濃い方の色の色味を考慮しながら
お互いを上手に引きたて合う感じの淡いベージュグレー?
とすることによりお互いを引き立てあった良い
色合いとなりました。
破風板や雨樋をオフホワイトにすることで
よりすっきりとしたアクセントとなりましたね。
玄関ドアもとても協調されて
素晴らしいアクセントとなりましたね。
外壁下部の水切りトタンを既存のシルバーから
屋根と同じようなややトーンの落ちた黒とすることで
ぐっと引き締まりましたね。
屋根も少しトーンの落ちた黒とすることで
全体を引き締めてくれます。
写真だと薄く見えますが、実際はもっと濃い仕上がりとなっております。
今年の梅雨は例年になく
よく雨の降る梅雨でしたね。
工事期間も少々長くなってしまいましたが・・
逆に私の方を気遣っていただき
私自身が・・安心して最後まで施工することができました(^^
また・工事中はお車の移動など色々とご協力いただき
ありがとうございました。
また今後何か不具合などございましたら
どうぞ遠慮なくお声かけくださいませ。
ありがとうございました(^^
住宅塗装の「いのは」は見積もりから施工まで、すべて店主の濱田(一級塗装技能士)が一人一人のお客様に対して「親切・丁寧・真心を込めた対応」を心掛けております。どのようなお仕事をされるのか不安やご心配になった方は、ぜひこれまで手がけた施工実績&ブログ記事をご覧になって頂ければ嬉しく思います。
すべて店主による濱田がお客様の塗装を施工して手がけておりますので、 お客様にはより安心した中での作業を進めさせて頂いております。
そのため、ご対応 = 受注できる数に限りがございます。お申込み順の予約優先となっておりますので、お申込みの際には、お早めにご予約をお取りいただけると本当に嬉しく思っております。
現在、塗装業者選びでお悩みになられている方は、
ぜひ一度「いのは塗装」までお気軽にご相談・お問い合わせ下さいませ。
ご相談~お見積もりは、もちろん無料にてお伺いさせていただいております。 どうぞ皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
【電話番号】0120-933-371
【営業時間】8:00~18:00
【定休日】日曜日
→ お見積り・ご相談は無料です