横浜市 瀬谷区 H様邸 外壁 屋根塗装工事 施工ブログ

 

 横浜市瀬谷区H様邸の外壁屋根塗装工事
本日より着工いたします。

ホームページよりお問い合わせいただき
「いのは」の塗装へご依頼いただきましたことに
とてもありがたく感じています。

「H様のお家がすこしでも長く綺麗であるため・・」に

しっかりと施工させていただきますので、どうぞご安心くださいませ。

 

img_3674

建物のの状態は非常に良い状態ですね。
ただ一部、破風板(屋根の矢切りになっている板の部分)に塗膜剥離が見られ
その部分の補修が非常に大切になってくるといった感じです。

足場架設

 

img_3705

近隣にご迷惑をお掛けしないよう、しっかりとメッシュシートで養生していきます。
今回のH様邸は施主さまとお隣様のお車が真下に駐車されるため、
あえて新品のメッシュシートで養生させていただきました。

それでは、明日高圧洗浄を行います。

 

 高圧洗浄

 それではまず、屋根から洗浄していきましょう。

img_3695

 お隣が少し近いようなので、汚水が行かないようにブルーシートで養生します。

img_3688

 洗浄前の状態です。
表面全体に薄い苔が付着していて、所々に青い苔が付着しています。

 img_3689

 洗浄ではこのコケ類を高圧にて落としていきます。

img_3692

 程度によって洗浄ガンを近づけて洗浄していきます。
5センチ幅?ほどで地道に洗っていきます。

写真の通り、苔が落ちていくのがわかりますね。

img_3712

洗浄後

img_3689 img_3713

 写真右が洗浄後の状態です。
綺麗に苔が落ちたのが分かります。

 

続いて外壁の洗浄を行っていきます。

img_3700

丁寧に苔を落としていきます。

あまり近づけ過ぎると、外壁の塗膜自体を痛めてしまうので、
少し加減しながら・・
適度な距離を保って洗浄していきます。

 

img_3682 img_3703

タイル部分も綺麗になりました。

 

 

img_3694

雨樋の中も綺麗に・・・

img_3698 img_3699

 網戸やサッシのレールも綺麗にしていきます。

 

img_3701

駐車場の床もこのとおり綺麗になっていきます。

家の塗装といいましても、ただ外壁を綺麗にするだけでなく
床周りや、網戸サッシなど、色々なところ洗浄し、家全体の景観を
綺麗にすることを心がけております。

 

 

 本日は、外壁を塗装する際の
下地処理を行ってまいります。

 

img_3707

外壁に取り付けられているエアコンのカバーなどを取り外して行きましょう。

img_3708

カバーを取り外すことで、カバーの裏側もしっかりと塗装することが
できます。

ビスなども鉄ビスを使用していることが多いため、取り付ける際には
ステンレスビスに交換しておきたいと思います。

 

img_3709

レンジフードに錆がでていましたので、ヤスリで落としていきます。

 

img_3711

 雨樋などを目の細かいヤスリにて、目荒しを行っていきます。
こうすることで、塗装面を綺麗にするとともに、表面に細かいキズをつけることで
塗料の密着を上げていく効果があります。

 

 

img_3714

img_3715

同じように、屋根の棟押さえ部分(トタン部)も目荒ししていきます。

img_3716

 写真でお分かりいただけるかは分かりませんが、表面に細かいキズが入っております。

 

ここで1つポイントです。

 

このトタンというのは、新品の時は焼き付けの塗装が施されており
非常に強い塗膜となっています。

そのため私は出来るだけこの塗膜を活かすことを心がけています。

錆が出ているところなどは、しっかりと削り落としていきますが
そうでは無いところは、なるべく鉄の下地を出さないように
目の細かいヤスリで、薄く目荒しする程度にしております。

ここを気にせずに、目の荒いヤスリでガリガリと削ってしまうと、
せっかくの焼き付け塗装が削られてしまいます。

せっかくの焼き付け塗膜ですから、出来るだけその旧塗膜を活かしつつ
表面を保護していくといった方法が良いと私は考えております。

 

 本日は破風板を塗装する前の
下地処理を行います。

 

まずは、破風板の補修から始めて行きましょう。

写真下のように破風板に各所塗膜剥離が見られました。
このまま、ただ削り落として塗装するだけでは、再び同じように
剥がれてしまうことが考えられます。

しっかりと下地を作って上げることが非常に大切となってきます。

img_3720

まずは、剥がせるところまで剥がして行きましょう。

img_3723

 このボードの目地周辺も要注意ですね。
ほとんど塗膜が密着していませんでした。

剥がし終えましたので、目地部分の処理を行って行きます。

img_3724

 このような目地幅の場合、シーリングの接着面積が少し小さいので
より接地面確保するために、V型にカットして広げていきます。

img_3726

カッターで少しずつ削っていきます。

img_3728

このようにカットすることで、シーリングが広く接着いたします。
ちょっとした手間なのですが、私は非常に大切なことだと考えております。

それでは、樹脂を塗布していきます。

img_3729

1回目です。

img_3730

 乾燥後2回目・・
吸い込みが多々ありますので、表面に光沢がでるまで、数回塗布していきます。

img_3734

 3回目・・

塗っているところと、そうでないところの差が大分なくなってきましたね。
もう一息・・

img_3740

 4回目・・

もうほとんど差がなくなりました。
吸い込みが止まった証拠ですね。
このくらいでいいでしょう。

img_3741

 シーリング処理をいたします。

img_3742

 実はこのアンテナの留め具部分が非常に大切なんですね。

img_3743

シーリングで盛り込みます。
これで釘の部分からの浸水は防げます。

本日はここまでです。
でもまだこれで終わりではないんですね。

本格的な塗装に入るまで、もう一手間必要なので、
乾燥後、後日といたしましょう。

 

 

先日下地をしっかりと固めていきました
破風板に次の工程を行っていきます。

img_3821

 下塗りを施していきます。

img_3823

 下塗りをいたしましたが、このように剥がしたところの段差が
出ていますので、この部分の段差を消していきます。

img_3824

 ヘラを使用して2回ほど塗布していきます。

img_3826

 この程度消えていれば大丈夫ですね。

次回はこの部分にパターン付けをしていきます。

 

 先日補修いたしました破風板に最終的な
施工をいたします。

img_3826

 先日このように既存の塗膜との段差をなくすための補修をいたしました。
今日はその部分に既存のパターンと同じようにパターン付けを行ないます。

img_3827

 吹付けにてパターン付けを行っていきます。

img_3828

 このような感じになりました。

img_3832

img_3831

 だいぶ分からなくなりましたね。

 ようやくここまで仕上げることが出来ました。

下地作りから考えますと、4日がかりでしたね。
1つ1つの工程をしっかりと施工していきますと、こうなってしまうんですね。

少々手間の掛かる作業でしたが、お客様にとっても私にとっても
とても大事な部分でしたので、頑張ってみました。

後は外壁と同じようにマスチック工法で仕上げていきます。

 

img_3837

マスチックローラーで、下塗りに厚みを付けていきます。

img_3838

これにて破風板の下塗りが完了いたしました。

 

 

 続いて軒天及び破風板の下塗りを行ないます。

img_3817

 

img_3839

 

 

 外壁及び屋根の下地処理を
行ってまいります。

 

img_3735

屋根の棟押さえの釘をシーリングにて、盛り打ちいたします。

img_3736

長年の風にあおられて少しずつ釘が浮いてきてしまうことが
あるので、それを少しでも防ぎたいですからね。

img_3737

これで大丈夫ですね。

 

 続いて棟廻りをシーリングしていきます。

img_3733

img_3747

 

 外壁の器具廻りもシーリング処理をしていきます。

img_3731

プライマー塗布後・・

img_3745

シーリングを充填していきます。

img_3746 img_3744

 

 本日の作業はここまでです。

 

 本日は屋根のタスペーサーを
装着していきたいと思います。

 

タスペーサーとは

IMG_2433 IMG_2426
縦の目地                        横の隙間

通常屋根というのは,写真で解るとおり
縦の目地と横の隙間があります。

塗装により塗膜をつけることで、この隙間が
埋まってしまい、逆に雨漏りや湿気による野路板(屋根そのものの板)
を腐らせてしまうといった、問題が多く発生いたしました。

なぜ、雨漏りにつながってしまうかといいますと、縦の目地というのは
塗装では比較的埋まりにくいのですが、横の隙間が埋まりやすいため

縦の目地から入り込んだ水が、本来なら横の隙間から流れていくのですが
ここで流れることができずに、逆流していってしまい、雨漏りを起こすのです。

また、中途半端に埋まり、隙間が小さくなることで、毛細管現象が発生し
水が逆流していくとも考えられています。

IMG_2427

そこで私は、この隙間を確保するために写真のような、ポリカーボ製の
タスペーサーというクサビを入れています。

IMG_2426 IMG_2427
この状態で塗ってしまうと完全に塞がってしまうため、タスペーサーを入れていきます。

 IMG_2429
隙間が確保されたのがわかりますね。

 

IMG_2434 IMG_2432

縦の目地に対して左右に入れていきます。

こうすることで、塗装をしても、適度に隙間が確保され
従来の通気や水の流れを確保することができるのです。

少し手間の掛かる作業ですが、これは非常に大切な作業の一つ
であります。

 

img_3712

 H様邸の屋根のパターンはこのようになっていますが、
考え方は同じことなので、早速タスペーサーを装着していきます。

img_3781

縦の目地から10センチほどのところに入れていきます。

img_3782

こういった感じですね。

 

img_3783

 縦の目地に対して左右に入れていきます。

img_3784

これぐらい狭いと塗料で埋まってしまう可能性が大ですね。

img_3785

 隙間が確保されたのがわかりますね。
この程度空いていれば、大丈夫です。

全部で約500個ほど入りましたです。

後はこの状態で、塗り固めてしまうので、スペーサーが外れることは
ありませんので、どうぞご安心を。

 

養生作業

 

外壁を塗装する前に、窓枠や床廻りなど汚してはいけないところを
ビニールなどで養生していきます。

img_3706

 床廻りなどはブルーシートを敷き養生いたします。

 img_3820

このように窓廻りも養生していきます。

工事中は出来るだけお客様のストレスを軽減するために
開閉できるところは、開閉できるように養生していきます。

 

img_3819

玄関の床廻りなどは、ノンスリップのビニールを使用するようにして
滑らないように気をつけております。

 

 

 先日破風板の下塗りが完了いたしましたので
本日は、中塗りを行います。

 

img_3847

 

 

 続いて屋根の下塗りを行ないます。

 

コロニアル屋根に下塗りを塗布していきます。

img_3843

 2液型(主剤と硬化剤を混合する塗料)のエポキシ樹脂を
塗布していきます。

塗料には1液性と2液性のものがありますが、私はより密着性を重視していくために
好んで2液性を用います。

 

これにより、吸い込みを止めるとともに、素材との密着性を
確保していきます。

 

img_3845

img_3844

 濡れ色になっているところが、下塗りが塗布されたところです。

img_3712

塗布前の状態です。

 

img_3846

 塗装後の状態です。
色が濃くなり、濡れたような感じになります。

 

 本日は軒天及び破風板の塗装を
行ないます。

先日下塗りをしたところに、中塗り~仕上げと行ってまいります。
H様邸の軒天とは破風板は外壁と同じ素材となっておりますので
外壁の塗料と同じものを使用していきます。

img_3862

img_3863

 

 

 

 本日は外壁の下塗りを行っていきます。

H様邸の外壁はモルタル外壁にリシン吹付け仕上げとなっておりますので
一般的な平塗り工法と、よりひび割れを防ぐべく厚塗り工法をご提案させていただきましたところ厚塗り工法をご希望でしたので、厚塗り工法を行ってまいりたいと思います。

 

 

  img_3850 img_3851
平塗り工法                  マスチック工法

通常平塗り工法は毛質のローラーを使用して塗装していくのですが、厚塗り工法は
下の写真のような網目になっているローラーを使用していきます。
それにより、波型の模様が付き、厚塗りとなります。

この下塗り自体が弾性の塗料であるため、厚塗りをすることにより
ひび割れなどに追従すると言う訳でございます。

それでは塗装を行っていきましょう。

IMG_2206

まずは、このように材料を撒きます。

IMG_2207

横に転がし、ムラを切ります。

IMG_2208

縦にならして仕上げていきます。

IMG_2209

これで仕上がりです。

簡単そうには見えますが、これが意外と難しくかなり技術を必要とします。

ローラー工法の基本がしっかりとしていて、尚且つ、スピード無ければ
すぐに乾いてしまいムラとなってしまいます。

① 基本的なローラーの操作
② スピード
③ 一瞬でムラを見る目
④ 塗料が乾燥していく時間を、感じる感覚

以上が備わっていて初めて仕上げることができるのです。
特に④の感覚は理屈ではないので、この部分はかなりの経験を要します。

 

img_3852

img_3853

 img_3857

img_3858

均一に塗装していくとこのようになります。

 

 

 本日は外壁の中塗り~仕上げを
行ってまいります。

先日下塗り(厚塗り工法)を行っったところに
中塗り~仕上げと行っていきたいと思います。

申し訳ございません・・
近隣にご迷惑をお掛けしないよう、ブルーシートで
養生しておりますので、写真の色が青くなってしまいましたね。

img_3869

img_3870

 

中塗り乾燥後、仕上げを行ってまいります。

img_3871

img_3872

 

img_3873

img_3874

 この一枚だけ、ちゃんと色が分かりますね。

後日も残っているところを同じように仕上げていきます。

 

 本日は残っている外壁の
中塗り~仕上げを行ないます。

img_3877

 西側の外壁の中塗りです。

乾燥後仕上げを行ってまいります。

img_3881

img_3880

img_3882

 外壁の塗装が全て完了いたしました。

綺麗になりましたね。

 

外壁の中塗り乾燥中に屋根の中塗りを行っていきましょう。

もともとは濃いグレー系の屋根だったのですが、
今回は外壁の色とよく似合う、ブラウン系の落ち着いた色にいたしました。

img_3883

img_3885

img_3888 img_3887

img_3890

中塗りが完了いたしました。

後日細かいところを塗装しながら、仕上げをしていきたいと思います。

 

 本日は屋根の仕上げを行ないます。

img_3898

img_3897

 落ち着いた綺麗なブラウンですね。

丁寧に少しづつ仕上げていきます。

 img_3900

img_3901

 仕上げが終わりました。

img_3903

 このように光沢がでます。
高耐候性のシリコン樹脂ですので、水弾きもよく、雨が降るとコロコロよ水が
流れていきます。

img_3902

 屋根の隙間もしっかりと確保されているのがわかりますね。
水はけも十分です。

 

続いて部分塗装を行っていきます。

 

img_3916

 レンジフードもこのとおり綺麗になりました。

img_3906

 軒裏換気口はアイボリーで塗装します。

 

 本日も引き続き部分塗装を行ってまいります。

 

雨樋なども塗装していきます。

img_3905

 外壁がとの調和を考慮して薄いブラウン?
を調合いたしました。

こういったブラウンは調合が非常に難しく、
赤すぎず、黄色すぎず、黒すぎずのバランスが非常に難しいところです。

乾燥していくと黒色が非常に昇るため調合した段階ではやや黒みや赤みを抑え気味に
調合していきます。

img_3908

いい色に仕上がりました・・・

「自分で言ってしまいます・・」

自己満ですかね・・

 

続いて外壁下回りに付いている水切りトタンを塗装していきましょう。

img_3913

 水切りは濃い目のブラウンで塗装していきます。
水切りはとても良いアクセントとなるので、色にはこだわりたいところですね。

刷毛引きで丁寧に塗装していきます。

この刷毛引きを、塗装業界では「ダメ込み」というのですが、
とても難しい技術でして、この線引にこだわるかどうか?

で、仕上がりはガラッと変わってきます。

ちょっと気を抜くとクネっと曲がってしまうので、神経を集中させながら
引いていきます。

一級塗装の技能試験でもこの技術が非常に重視されます。

img_3914

 

img_3915

 

 

 その他サービス工事

img_3919

 玄関ポストが色あせていましたので、サービスで塗っておきましょう。

もちろんこちらも手調色で色を作りました。

img_3894

 エアコンのテープも汚れていましたので、巻き直しておきました。

 

 後日足場を解体し完了いたします。

 

 本日足場を解体し工事完了いたします。

 

img_3674

 施工前の状態です。

img_3989

 施工後の状態です。

img_3993

 

全体的にとても明るくなりましたね。
実際は写真で見るよりも、もう少し色味があるように思います。

今回の配色の大切なところは、やはりタイルの部分との調和だと思います。
同じアイボリー系でも、黄色味が強すぎたりしますとタイルとの調和がとれなく
なってしまうからですね。

ちょっとした赤味と黄色味のバランスで本当に良くも悪くもなってしまいます。

 

img_3917

 もう一つ大切なところが、やはり雨樋の色合いですね。

この雨樋の色1つで全体の雰囲気がすべて変わってしまうので、
調合はとても慎重に行ないました。(いつものことですが・・・)

 目立ちすぎないけれども、しっかりとそこにある・・みたいな感じでしょうか?
逆にハッキリと目立たせるといった方法もあるのですが、今回は
スッキリと落ち着かせて仕上げてみました。

img_3900

img_3909

 屋根の色も落ち着いたブラウンでとても良いと思います。

 

外観からはあまり見えないのですが・・

img_3911

 このトタンの部分がしっかりと全体を引き締めてくれるのです。

この色のバランスは絶妙ですね。

img_3918

水切りもパシッと締めました。
屋根のブラウンと同じでバランス良く上下で締めます。

 

img_3995

img_3996

 

長い雨が続き、後期がとても長くなってしまいましたが、嫌な顔1つせず暖かく
見守っていただきありがとうございました。

お陰様で、私もあせること無く終始安心して施工することができました。
仕上がりもとても良く、私自身大変満足のいく仕上がりとなりました。

これからも長く綺麗であることを願い続けます。

H様ご家族のご多幸をお祈りいたします。

ありがとうございました。

濱田

 

 

 

 

 

 

 

「いのは」の塗装は お見積もりから施工まで、すべて店主の濱田
一級塗装技能士)が 行います。

すべて私が手掛けますので、 お客様にはより安心した中で作業をすすめさせていただいております。

業者選びでお悩みの方は ぜひ一度、「いのは」へ相談くださいませ。

ご相談お見積もりはもちろん無料でございます。

お気軽なご連絡をお待ちいたしております。

IMG_1288

店主 濱田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁塗装・屋根塗装なら横浜市瀬谷区にある塗装工事専門店「いのは」へお任せ下さい。お客様との直接やり取りの完全自社施工による安心価格の塗装工事であなたのお家の悩みを解決いたします!

〒246-0038 横浜市瀬谷区宮沢165-45
電話番号:0120-933-371
営業時間:8:00~18:00(定休日:日曜)
https://www.inoha-web.com/