インターネットより「いのは」のホームページ
を見ていただき、ご依頼いただきました。
数ある業者の中からご選出いただき、ご依頼いただきましたことを
心より感謝いたします。
N様ご家族のご期待に添えるよう、私自身の経験と知恵を
いかして、しっかりと施工させていただきますので、
どうぞご安心くださいませ。
洋風なデザインの素敵なお家ですね。
サッシ枠などが白系なので、どんな色も良く似合うと思います。
楽しみですね・・
それではまず、足場を架設いたしましょう。
とその前に・・
足場を仮設する際に色々と回りを保護していきましょう。
熟練の足場職人たちが架設いたしますので、心配はいらないのですが
万が一に備えてということですね。
玄関ドアなどは傷などを付けないよう、プラダンで養生
していきます。
タイル廻りや階段なども養生していきます。
エアコンの室外機の上も板を敷いておきます。
とここで・・
1つこだわり・・
板の裏側に絨毯を貼り付けてありますので
擦れても、傷がつかないようにしております。
これで安心ですね。
せっかく家を綺麗にするのですから、こういった外部器具
などを傷つけてしまっては意味がありませんからね。
塗装以外のところにも細心の注意を・・
足場を架設いたしました!
近隣の方々にご迷惑をお掛けしないよう、
しっかりとメッシュシートで囲います。
それでは次回は、高圧洗浄を行ないます。
本日は高圧洗浄を行ってまいります。
それでは屋根から洗浄していきましょう。
屋根の汚れ方などに応じて洗浄ガンを近づけたり
遠ざけたりしながら調整していきます。
全体的にとてもきれいなのですが、よく見ると
薄っすらと全体にカビ?のようなものが付着しているのが
分かります。
ややガンを近づけながら少しずつ丁寧に洗浄していきます。
ついでに雨樋の中も綺麗にしていきましょう。
結構汚れていましたね。
続いて外壁の洗浄です。
全体に苔がついていましたので、丁寧に洗浄していきます。
苔がハッキリと取れているのが分かりますね。
洗浄前 洗浄後
シャッターもこのとおり綺麗に落ちていきます。
網戸も綺麗に・・・
サッシのレールも・・・
玄関のタイルも綺麗になっていきます。
駐車場の床廻りや・・・
階段廻り・・
そして・・ 門塀も綺麗にしちゃいましょう。
「いのは」の洗浄は、こうして外壁や屋根以外のところも出来るだけ洗浄していきます。
ちょっとしたサービスですが、ただ塗装するのではなく
家全体のことを考えながら施工していきたいですね。
本日は外壁のシーリング処理を行ってまいります。
N様邸の外壁はサイディングの外壁となっておりますので
外壁を塗装する前に、各所シーリング処理が必要となります。
傷み具合にもよるのですが、基本的に縦の目地(サイディングボードの継ぎ目)は撤去し打ち替えていきます。
それでは行っていきましょう。
まずは両サイドにカッターで切り込みを入れていきます。
シーリングを撤去していきます。
ここで1つこだわりポイントがあります。
パット見た目は綺麗に撤去出来ているのですが・・
ここで1つ大切なことがあるのです。
両サイドに薄っすらと、まだシーリングがのこっているのですね。
シーリングというのは、基本的にボードの両サイドに付着しているので、
この部分がとても大事な部分となります。
この部分を更にカッターで削ぎ落としていきます。
この薄い膜ですね。
これを根気よくガリガリと落としていきます。
こんな感じですね。
出来るだけ、ボードの地を出していき、そこにプライマー(下塗り材)
を塗布することで、より密着力を確保することができるのです。
ちょっとしたことなのですが、大切なこだわりです。
続いてプライマーを塗布していきます。
プライマー乾燥後、絶縁テープを貼り付けていきます。
この真正面の部分はにシーリングが密着しないように絶縁テープを貼り付けていきます。
なぜこのような作業が必要かといいますと、2面接着をしたいからなのですね。
2面接着というのは、両サイドのサイディングボードのみにシーリングを接着することで、奥のジョイナー部分との間に遊びができます。
こうすることで、サイディングボードに収縮や揺れなどが起きた時場合でも引っ張られないようになるのです。
この絶縁テープは特殊な素材でできているので、シーリングが密着しないように出来ています。
シーリングを充填していきます。
下からなじませながら・・
上から下ろして仕上げていきます。
このようになりました。
明日も引き続きシーリング作業を行っていきます。
本日も引き続き外壁のシーリングを行ってまいります。
先日と同じくまずは撤去作業からですね。
ガリガリ・・
プライマーを塗布していきます。
しっかりと吸い込ませるよう、たっぷりと・・
絶縁テープを張っていき・・
充填していきます。
充填する時に気をつけることは、空気を入れないことですね。
写真ではちょっと分かりづらいですが、サイディングボードに
やや浮きが見られましたので、ビス止めして浮きを押さえていきましょう。
しっかりと入っていったので大丈夫です。
ご安心くださいませ。
もちろんビスはステンレスです。
本日の作業は終了です。
明日も引き続きシーリング作業を行ってまいります。
本日も引き続きシーリング処理を行っていきましょう。
先日と同じように、シーリングをすすめてまいります。
バルコニーの笠木(手摺り)の下に幕板が付いていまして、
その上にこのようにシーリング処理が施してあります。
劣化しているようなので、ここも撤去していきましょう。
ガリガリと削いで表面を削っていきます。
角も少し削って、シーリングが密着しやすいようにしていきます。
プレイマー処理を行ない、シールしていきます。
幕板をシーリングしていて、1つ気になったので、
笠木のカバーを外してみました。
防水テープが劣化してだめになっていましたので、
ここもシール処理しておきました。
ただ、例えこの部分から水が入ったとしても、内部はしっかりと
サイディングボードが被せてあり、シール処理も施されて
いるようなので、特に心配はないと思います。
こうしておけばより安心といったところでしょうかね。
次回もまだまだ、シーリングが続きます。
頑張っていきましょう。
引き続き外壁シーリングを行っていきましょう。
先日と同様、まずは撤去を行ない養生していきます。
プライマーを施し・・
シーリングしていきます。
これで縦目地は完了いたしました。
かなりメーター数がありましたので、ちょっと時間がかかりましたね。
続いて枠廻りのシーリングを行っていきましょう。
既存のシーリングよりも幅を広くとることで、3角形の幅を広げます。
こうすることで、既存のシーリングを活かしつつ厚みを確保することができます。
表面に油分が浮いてホコリがついているので、軽く脱脂していきます。
プライマーを施し・・
充填していきます。
換気口やエアコンカバー廻りなどもシールしていきます。
テープを剥がして・・
シーリング終了です。
次回からは外壁の養生作業には入ります。
本日は外壁の養生作業を行ってまいります。
枠廻りなどをしっかり養生していきます。
小さな窓などは基本的に塞いでいきますが、お風呂場など換気したいところなどは、
開閉できるようにしていきます。
その際、お客様と相談しながら、空けたいところなどを確認しながらすすめていきます。
シャッターなどは開閉出来るよう養生していきます。
その他細部も養生していきます。
エアコンのカバーなどは外してしまいましょう。
そのまま養生してしまう方が、作業としては楽なのですが
取り外せるものは取り外して塗装することで、器具の裏側もしっかり塗装することができます。
この方がちゃんと塗装できますね。
玄関ドアなどは開閉出来るよう、養生していきます。
特にドアは、傷などをつけないよう更に内側にプラダンを入れて
養生します。
床などはお客様が滑らないように、ノンスリップ式のビニールを敷いていきます。
植木廻りなどは、出来るだけ通気を確保できるように養生していきます。
通気をできるようにしてあげないと、枯れてしまうからですね。
下回りなどは特に、塗料が飛散しやすいので、ブルーシートでしっかりと囲います。
見切りのラインもしっかりと・・
養生というのは、廻りを汚さないといった目的と、もう一つ大切なこととして、仕上げのラインを
綺麗にするといったことがあります。
この部分をいい加減に行ってしまうと、ウネウネと曲った線になったり、アチコチはみ出したりといったあまり綺麗ではない仕上がりとなってしまします。
私は1つのこだわりとして、ガムテープなどで見切りを付けずに、より目の細かいテープなどで見切りを付けるようにしています。
こうすることで、仕上がったときのラインがとても綺麗な線となります。
養生作業や外壁の下地処理も終わりいよいよ
塗装に入りたいと思います。
しっかりと下地処理を施し、養生を完璧に行えば
あとは、丁寧に塗装するのみ・・
それでは下塗りをしていきましょう。
丁寧に塗装していきます。
何を丁寧にといいますと・・・
ただ、ダダーと塗るのではなく、しっかりと整えながら塗装するということでしょうか?
材料を配り・・
均一に均しながら・・
最後に重要なのが・・
縦なら縦にしっかりと整える・・ここが非常に重要ですね。
下塗りといえど、綺麗に・・ですね。
続いて軒天の塗装も行っていきます。
軒天の色は仕上げの色です。
外壁とは材料も違い、つや消しのアクリル樹脂を塗布していきます。
乾燥後仕上げを行っていきます。
先日外壁の下塗りが完了いたしましたので
今日は中塗りを行っていきましょう。
下塗りと同じように塗装していきます。
ここでもやはり・・整える・・は大事ですね。
次回は仕上げを行ってまいります。
本日は外壁及び軒天の仕上げを行っていきましょう。
中塗りと同様、丁寧に仕上げていきます。
とても落ち着いた綺麗なアイボリー色ですね。
続いて軒天も仕上げていきます。
次回より部分塗装や屋根の塗装に入っていきます。
外壁の塗装も終わり本日より部分塗装
の処理を行っていきます。
まずは破風板などの処理を行っていきましょう。
破風板の継ぎ目などをシーリング処理していきます。
カッターで既存のシールを撤去します。
プライマーを施しシールしていきます。
続いて幕板の処理を行っていきましょう。
長年風雨で少々傷みがでていますね。
まずはペーパーヤスリで研磨していきましょう。
続いてエポキシ樹脂で処理をしていきます。
同時進行でシャッターも塗装していきましょう。
綺麗になりますね。
本日も部分塗装を行ってまいります。
それでは破風板に下塗りを施していきましょう。
2液性のエポキシ樹脂を塗布していきます。
細かいところは刷毛などで・・
乾燥後色付けをおこなってまいります。
今回の色ももちろん手作りです。
外壁のアイボリーと調和するよう、やや赤味を強調し作成いたしました。
たまたまですが・・
既存の色と似ていますね。
雨樋も一緒に塗装していきます。
綺麗になりますね。
乾燥後仕上げを行っていきます。
本日の作業は終了です。
本日は屋根の下地処理を行っていきましょう。
このように釘がういている個所がたくさんありましたので、打ち込んでいきましょう。
よりしっかりと効かせたいところがありましたので、ステンビスを打ち込んでおきました。
このような感じですね。
屋根の形状や立地などによりますが、釘の浮きやすいところがありますので、そういったところはビスで打つことで、より効かすことができます。
打ち込んだ釘の頭に、シーリングを盛り付けて補強していきます。
今までたくさんの家を塗り替えてきましたが、塗替えをする際ほとんどの家がこのように釘が浮いてきています。
ではなぜ・・釘が浮いてきてしまうのか?
と考えた時に、主観ではありますが私は風の振動と考えます。
長年の風で棟押さえが振動することで、少しずつ少しずつ浮いてきてしまうのではないかと
思います。
塗装をすることで、ある程度は塗膜が釘を押さえてくれてくれるので大丈夫かとは思いますが、釘が外れてしまって棟押さえが吹き飛んでしまったら大変ですからね。
そこで思いついた私の出来ること・・
そこでシーリングを盛り付けてしまうことで、釘を押さえつけてしまおうと思ったわけです。
ただ、釘といいましても100個所以上もあることもあり、少々手間の掛かる仕事です。
その中でも、より美観もということで、出来るだけ美しく・・・盛り付けております。
些細なことですが・・私はとても大切なことだと考えておりますので、手間を惜しまず頑張っております。
続いて棟廻りのシーリングを行っていきます。
これでOKですね。
本日は部分塗装を行っていきます。
軒裏換気口やシャッターBOXなどを塗装していきましょう。
まずは、下塗りですね。
乾燥後中塗りを行っていきましょう。
乾燥後仕上げを行っていきます。
続いてエアコンのカバーを取り付けていきましょう。
先日外壁を塗装するために、取り外しておいたものですね。
取り外した時のビスは鉄のビスでしたので・・・
今回は・・
ステンレスのビスで新たに打ち込んでおきますね。
下穴を空けたところにも、しっかりとシーリングを充填していきます。
ちょっとしたことなのですが・・ここはこだわりですね。
OKです。
後日これも塗装しておきますね。
綺麗になりましたね。
本日は各種部分塗装の仕上げなどを
行っていきます。
水切り廻りを塗装していきます。
本日は屋根のタスペーサーを装着していきます。
タスペーサーとは
縦の目地 横の隙間
通常屋根というのは,写真で解るとおり
縦の目地と横の隙間があります。
塗装により塗膜をつけることで、この隙間が
埋まってしまい、逆に雨漏りや湿気による野路板(屋根そのものの板)
を腐らせてしまうといった、問題が多く発生いたしました。
なぜ、雨漏りにつながってしまうかといいますと、縦の目地というのは
塗装では比較的埋まりにくいのですが、横の隙間が埋まりやすいため
縦の目地から入り込んだ水が、本来なら横の隙間から流れていくのですが
ここで流れることができずに、逆流していってしまい、雨漏りを起こすのです。
また、中途半端に埋まり、隙間が小さくなることで、毛細管現象が発生し
水が逆流していくとも考えられています。
そこで私は、この隙間を確保するために写真のような、ポリカーボ製の
タスペーサーというクサビを入れています。
この状態で塗ってしまうと完全に塞がってしまうため、タスペーサーを入れていきます。
隙間が確保されたのがわかりますね。
縦の目地に対して左右に入れていきます。
こうすることで、塗装をしても、適度に隙間が確保され
従来の通気や水の流れを確保することができるのです。
少し手間の掛かる作業ですが、これは非常に大切な作業の一つ
であります。
隙間が確保されているのが分かりますね。
本日は屋根の塗装を行っていきましょう。
まずは、シーラーから塗布していきます。
しっかりと染み込ませるように、塗布していきます。
シーラー完了です。
写真だとよくわからないですね。
少し艶やかになっております。
乾燥後中塗りを行っていきます。
細かいところは、刷毛や小さなローラーで塗装していきます。
中塗りが完了いたしました。
本日は屋根の仕上げを行っていきます。
それでは、塗装していきましょう。
仕上げが完了いたしました。
とても落ち着いた綺麗なブラウンですね。
本体の塗装もほぼ完了いたしましたので
本日は各種サービス工事をさせていただきたいと思います。
バルコニー手摺のカバーが劣化していましたので、処理していきます。
上部付け根のところをシーリングしていきます。
乾燥後塗装していきましょう。
表札廻りの色褪せているところを、塗装しちゃいます。
キリッと綺麗になりましたです。
門塀も綺麗に・・
今回は少し暖色系の暖かみのある色合いで仕上げてみました。
いよいよ完成間近ですね。
後日足場を解体し、完了いたします。
足場を外すとガラッと雰囲気が変わりますので楽しみですね。
本日足場を解体し工事完了いたしました。
施工前の写真です。
施工後の写真です。
とても明るい素敵なお家となりましたね。
既存の色はやや黄色味のあるクリーム系の色合いでしたが、今回は既存よりも赤味のある
とても綺麗なアイボリー色となりました。
この色は私個人もとても好きな色で、赤味と黄色味のバランスがとても良く、
時間や陽のあたり方などで、色々な顔を見せてくれます。
既存の屋根の色です。
今回の仕上げた屋根の色です。
ガラリと変わりましたね。
既存の色も綺麗な色でしたが、今回はグッと引き締まった感じの
ブラウンですね。
外壁との雰囲気もとても良く合う素敵な色合いですね。
雨樋や破風板などの色も外壁と調和するよう、程よく色味を加えながら・・
手作りで調合いたしました。
雨樋と軒裏の換気口との色は同じように見えますが、実は少し違うんですよ・・
なぜかといいますと・・
対比する色が違うからですね。
換気口は軒裏の白と対比するので、雨樋の色と同じ色を塗ってしまうと
かなり濃く(赤味が強くピンク色っぽく)なってしまうんですね。
雨樋は外壁の色と対比するので、やや赤味を強くしたアイボリーとなっております。
ですが、外壁の赤味がアイボリーの赤味を押さえてくれているのですね。
ちょっとした・・こだわり?
門塀の色は質感を重視しつや消しの落ち着いた仕上がりとしてみました。
こちらもやはり既存よりも赤味の強い色合いとなっております。
というわけで、何事もなく無事に工事を終えることができました。
工事中も色々とご協力いただきありがとうございました。
お車の移動などご不便をお掛けしたことと思います。
毎朝ご夫婦で笑顔でお出迎えいただき、また、毎日の作業内容にもとてもよく関心を向けていただき、喜ばれる姿が日々の私の励みとなりました。
終わって見れば「あっと」言う間のことなので、少々寂しさも残りますが
工事が終わって、終わりではありませんので、今後経過を見ていきながら
何か不具合など出ましたら、どうぞ遠慮なくお申し付けください。
それでは・・
N様ご家族のご多幸をお祈りいたします。
ありがとうございました!