横浜市 泉区のA様邸 本日より
工事着工いたします。
長らくお待たせいたしまして申し訳ございませんでした。
A様の大切なご自宅を、私が精魂込めて
施工させていただきますので、どうぞ短い間ではございますが
どうぞよろしくお願い致します。
部分的に色分けされたお洒落なお家ですね。
正面のタイルどう引き立てるか?
とても楽しみな塗装となります。
まずは、足場を架設していくのですが、その前に各所養生を
していきましょう。
エアコンの室外機の上などに板を敷いていきます。
とここで1つ・・
ポイントがあります。
板の下に絨毯が張ってあるんですね。
何でかといいますと、板をそのまま引くと堅いもの同士なので
擦れた時に傷になってしまうからですね。
せっかく敷いてもそれでは意味がありません。
なので・・
絨毯をはりつけることで、傷がつかないよう手作りしていると言うわけです。
階段廻りも板を敷いておきましょう。
手摺などは、スポンジをかぶせておきましょう。
それでは足場を架設していきましょう。
・・・
・・・
足場の架設が終わりました。
メッシュシートを張って近隣の方々にご迷惑をお掛けしないようにしましょう。
明日は高圧洗浄を行ないます。
先日足場を架設いたしましたので
本日は高圧洗浄をおこなっていきましょう。
近隣にご迷惑をお掛けしないようにブルーシートで
養生していきいます。
それではまず、屋根から洗浄していきましょう。
洗浄前の状態です。
苔がしっかりと付いていますね。
それでは洗浄いたしましょう。
洗浄ガンを近づけながら、しっかりと圧力をかけていきます。
落ちていくのが分かりますね。
綺麗になりました。
もとはこんな感じです。
しっかり落ちたのが分かりますね。
雨樋の中も・・・
雨樋の中の苔も綺麗になりました。
続いて外壁を洗浄していきます。
外壁も苔が付着していますね。
綺麗に落ちましたね。
サッシのレールや・・
網戸も洗浄していきましょう。
家本体の洗浄は終わりましたので、
今度はサービス的な洗浄をしていきましょう。
玄関タイルを洗浄していきます。
タイル本体はそれほどかわらないのですが、目地が意外と綺麗に
なっていくんですね~
続いて駐車場の床を洗浄していきます。
タイルも本当に綺麗になっていきますね。
「いのは」の洗浄はこうした家本体の洗浄以外にも
駐車場や階段など、家に関わるところは出来る限り洗浄させていただいております。
ちょっとしたサービスなのですが、こうしたサービスはとても大切なことだと思っております。
何よりも、お客様が本当に喜んでくれますね。
なので・・
僕もやりがいがありますね。
気がついたら夕暮れになっていました。
足場の上からの夕日がとても綺麗だったので・・・ カシャ
本日より外壁の養生作業をしつつ
外壁のひび割れ補修をおこなっていきたいと思います。
まずは、外壁のひび割れをチェックしていきます。
このくらいのヘアクラック(髪の毛ほどのヒビ)は特に心配はないので
塗装していくことでカバー出来ると思います。
上の写真ほどとなりますと、ややハッキリしていますね。
ただ、これでもそれほどは心配はないと思います。
一般的には名刺が入る以上のひび割れが問題とされているので
このひび割れなどは、そこまでではないようです。
本来ならば、シーリング材をを刷り込み、しっかりと塗装してあげれば大丈夫
だとは思うのですが、今回はVカットしてしっかりと補修していきましょう。
まずは、このようにひび割れを削って広げてしまいます。
V型にカットすることで、シーリング材の厚みがしっかりととれます。
この状態をお客様が見ると、「えっ」とびっくりされますね。
でも・・大丈夫です。
これで終わりではありませんので。
続いてシーリングを充填する前のプライマー(密着剤)
を塗布していきます。
乾燥後シーリングを充填していきます。
廻りを刷毛でボカしていきます。
実はこのボカシ作業がとっても大切なんですね。
これを怠ると、ミミズ腫れのような跡となってしまいますので
ここはしっかりとやっていきたいところです。
これから度々このボカシを行なっていきますので
ご注目くださいませ。
本日のひび割れ補修はここまでですね。
後日乾燥後次の作業に入っていきます。
ひび割れ補修を行ないながら、各所養生をおこなって
いきましょう。
窓枠などはお客様と相談しながら、
空けたいところなどを考慮し養生していきます。
本日も引き続きクラック補修をおこなっていきましょう。
先日シーリングを行ないましたが、このままですと
このままの跡になってしまいますので、廻りの外壁とのパターン
合わせをしてわからないようにしていく作業を行なっていきます。
まずはシーラー(密着剤)を塗布していきます。
乾燥後、シーリングの部分の段差を消していくために
盛り付けしていきます。
で・・・ここが大事です。
しっかりと輪郭をボカしていきます。
こんな感じでしょうかね。
乾燥後、今度は更に大きく盛り付けを行なっていきます。
こんな感じです。
本日のクラック補修はここまでですね。
明日今度はパターン付けを行なっていきます。
本日も引き続きクラック補修をおこなっていきます。
先日盛り付けを終えたところに、今日はパターン付けをおこなっていきたいと
思います。
このように
なったところへ・・
吹付けにてパターンを付けていきます。
こんな感じですね。
これで廻りとの差がほとんどなくなりました。
ようやくクラック補修が終わりました。
ここまでで3日かかりましたね。
乾燥させながらの作業ですからどうしても
日にちがかかってしまうんですね。
いかがでしたか?
1つのひび割れにこれだけの手間がかかるんですね。
ただ、塗ってしまえば分からなくなってしまうのですが
この一手間をかけるかどうかで、より長く家を保護していくことができるんですね。
それでは・・
その他のところもシーリング処理していきましょう。
換気口廻りや・・
こうした器具廻りもしっかりと・・
こうした幕板の上部は非常に大切なところです。
以上で、外壁の下地処理は終わりました。
これで・・
ようやく塗装が出来ます。
私はよくお客様に「いつになったら塗るの?」(^o^)
とよく言われます。
そして・・自分でも思います。
「いつになったら塗れるんだ?」(笑)
でもこの下地処理というものにどれだけ手を加えられるかが
塗装をしていくうえでとても大切なんですね。
ただ塗ってしまえば、その時は綺麗に見えるかもしれませんが
「より長く綺麗に・・・」
と考えるとやはり・・大事なんですね。
本日は残りの養生作業と軒天井の塗装を
行なっていきましょう。
玄関ドアなどは開閉出来るよう(あたりまえですが・・)
養生していきます。
床廻りもしっかりとですね。
エアコンのカバーなどは外してしまいましょう。
こうすることで裏側もしっかり塗装が出来ますね。
それでは・・
軒天を塗装していきましょう。
軒天は基本的にはつや消しの塗装となります。
そのほうが、落ち着きがでますね。
乾燥後2回目の塗装を行なっていきます。
本日は外壁の下塗りを行なっていきます。
今回のA様邸の外壁はモルタル外壁の既存がリシン吹きパターンの
仕上げとなっております。
ヘアクラックなどがやや多いので、しっかりとした塗装が良いと思うので
今回は通常の平塗り工法ではなく厚塗り(マスチック工法)で仕上げていきたいと思います。
平塗り工法 マスチック工法
写真のようにこれだけの厚みが違います。
こうすることにより、より、ひび割れに対する追従性を確保します。
それでは塗装を行っていきましょう。
まずは、材料を撒き・・
横に転がし、ムラを切ります。
縦にならして仕上げていきます。
これで仕上がりです。
簡単そうには見えますが、これが意外と難しくかなり技術を必要とします。
ローラー工法の基本がしっかりとしていて、尚且つ、スピード無ければ
すぐに乾いてしまいムラとなってしまいます。
① 基本的なローラーの操作
② スピード
③ 一瞬でムラを見る目
④ 塗料が乾燥していく時間を、感じる感覚
以上が備わっていて初めて仕上げることができるのです。
特に④の感覚は理屈ではないので、この部分はかなりの経験を要します。
以上で本日の作業は完了です。
本日は外壁の中塗りを行なっていきましょう。
先日外壁の下塗りが終了いたしましたので
本日は中塗りを行なってまいります。
しっかりと塗布していきます。
細部などは、刷毛などを利用しながら塗布していきます。
明日も引き続き中塗りをおこなっていきます。
本日も引き続き外壁の中塗りを行なっていきましょう。
先日と同じように、中塗りを塗布していきます。
白系の色の部分の外壁が終わりました。
続いて色分けしていくところも中塗りしていきましょう。
ハッキリとしたコントラストとなるので、仕上がりが楽しみですね。
本日は外壁の仕上げを行なっていきましょう。
それでは塗装していきましょう。
中塗りと同じよう丁寧に塗布していきます。
丁寧にといましても、一体何が丁寧にかといいますと・・
材料を均一に塗布しつつ、最後にしっかりと縦に
下ろして仕上げていくといった感じでしょうか・・
基本的なことですので、あまりエバって言うことではありませんね。
でも、意外と大事なんですよ・・
最後のそろえが・・
色分け部分も塗布していきます。
細かいところは刷毛で・・
色分けの取り合いのところは、後で刷毛で塗布していきます。
これで仕上げが終わりました。
淡い綺麗なアイボリーですね。
本日は屋根の下塗り及びタスペーサー処理を
行なっていきたいと思います。
2液型(硬化剤と主剤を混ぜ合わすタイプのもの)のエポキシ樹脂を塗布していきます。
染み込ませるように塗布」していきます。
乾燥後・・
タスペーサー処理を行なっていきましょう。
縦の目地の両サイドに差し込んでいきます。
タスペーサーとは
縦の目地 横の隙間
通常屋根というのは,写真で解るとおり
縦の目地と横の隙間があります。
塗装により塗膜をつけることで、この隙間が
埋まってしまい、逆に雨漏りや湿気による野路板(屋根そのものの板)
を腐らせてしまうといった、問題が多く発生いたしました。
なぜ、雨漏りにつながってしまうかといいますと、縦の目地というのは
塗装では比較的埋まりにくいのですが、横の隙間が埋まりやすいため
縦の目地から入り込んだ水が、本来なら横の隙間から流れていくのですが
ここで流れることができずに、逆流していってしまい、雨漏りを起こすのです。
また、中途半端に埋まり、隙間が小さくなることで、毛細管現象が発生し
水が逆流していくとも考えられています。
そこで私は、この隙間を確保するために写真のような、ポリカーボ製の
タスペーサーというクサビを入れています。
この状態で塗ってしまうと完全に塞がってしまうため、タスペーサーを入れていきます。
隙間が確保されたのがわかりますね。
縦の目地に対して左右に入れていきます。
こうすることで、塗装をしても、適度に隙間が確保され
従来の通気や水の流れを確保することができるのです。
少し手間の掛かる作業ですが、これは非常に大切な作業の一つ
であります。
本日は屋根の下地処理及び各所部分的な処理を
行なっていきましょう。
まずは、屋根の釘打ちを行なっていきましょう。
所々このように釘が浮いているので、打ち込んでいきましょう。
続いて屋根の棟押さえに錆止めを塗布していきます。
棟押さえなどは基本的に焼き付け塗装となっておりますので、
焼き付けが活きている場合などは、プライマー(密着材)を塗布する形で良い
とは思うのですが、今回はやや傷みが生じているようなので、錆止めを塗布していきましょう。
その他の霧除けや笠木など、トタン部分にも錆止めを塗布していきます。
続いては棟押さえの釘頭などにシーリング処理をしていきます。
このように釘が打ってあるところに・・
再び浮いてこないように・
シーリングをお団子状に盛り付けていきます。
こんな感じですね。
多分ですけど・・
百ヶ所以上はあると思うので、これが意外と大変なんですね。
でも、こうしておけば・・
再び釘が浮いてくるのを、格段に防ぐことができますから
ひと手間ではありますが、私は・がんばっております。
本日は屋根の中塗りをおこなっていきます。
ブラウン系の落ち着いた色となりますね。
しっかりと塗布していきましょう。
細かいところは、刷毛などを利用して塗布していきます。
中塗り終了ですね。
後日仕上げを行なっていきます。
本日は部分塗装の下地処理を行なっていきましょう。
下の写真のように、破風板のジョイント部分のシーリングが
割れていますので、処理していきましょうね。
シーリングの接着面を少し広くとってより密着性を
高めていきたいので、少し削っていきましょう。
断面を少し斜めに削ることで、シーリングの接地面が大きくなるので
少しV型にカットします。
続いて2液性のエポキシ樹脂にて下塗りを施していきます。
シーリングを充填していきます。
これでokですね。
他・・
幕板などにも、プライマーを塗布していきます。
本日は各種部分塗装を行なっていきます。
上裏換気口を仕上げていきましょう。
あまり違和感のないアイボリーで仕上げていきましょう。
破風板も綺麗に・・
落ち着いたブラウンですね。
屋根の色が濃い目のいブラウンとなりますので、ややコントラストが出るよう
薄めのブラウン色を作成してみました。
でも・・
写真だと少しわかりずらいですね。
雨樋を塗布していきます。
色は破風板と同じなので、こちらのほうが、色合いが分かりやすくでてますね。
本日は屋根の仕上げを行なっていきます。
中塗りと同じようにしっかりと塗布していきます。
落ち着いたブラウンですね。
仕上がりました。
とても綺麗なブラウンです。
外壁との相性もバッチリですね。
続いて各所部分塗装を行なっていきましょう。
幕板を仕上げていきます。
こちらもブラウン系の色合いで塗布していきます。
屋根の色よりはやや薄くしてあります。
破風板も仕上げていきましょう。
シャッターBOX もこのとおり・・
霧除けはアクセントとしてモスグリーンで仕上げてみました。
次回も引き続き部分塗装を行なっていきます。
本日も引き続き部分塗装を行なっていきます。
外壁下回りの水切りもモスグリーンで仕上げてみました。
全体的にブラウン色が多かったのでアクセントがほしかった感じですね。
しっかりと調合させていただきましたよ。
エアコンのカバーもブラウンでしっかりと調和させます。
それでは各種サービス工事を紹介させていただきます。
ここからが「いのは」の醍醐味ですかね・・
まずは・・
衣紋掛けを・・
続いて・・ポストを
ブラウンで仕上げました。
メーターBOXも・・・
よくある・
散水栓のカバーですね。
必ず・錆びてます。
ウッドフェンスは防腐剤を塗布していきます。
エアコンのホースも巻き直しておきましたよ。
ついでにバンドも交換し、ステンレスビスに変えておきましたです。
以上で完了ですね。
後は足場を解体し終了いたします。
「いのは」の塗装は常にこうしたサービスを心がけております。
ただ、塗ればいいといった考えは、私の一番キライとするところであり
限られた時間の中で「どれだけのことが出来るのか?」
常に自分自身の中にしっかりと持っております。
少々手間がかかってしまいますが、そうした些細なサービスを
していくことで、お客様は確実に喜んでくれます。
そうした喜びが私に跳ね返ってくることが、日々の私の励みとなり
活力となるのです。
これからもそうしたこだわりを貫いていきたいものですね。
本日を持ちまして、工事完了いたしました!
施工前の写真です。
そして下の写真が・・・
施工後の写真です!
どうですか?
ガラリと変わりましたね~
この素敵な色合いを決めるまでに、お客様とともに
色々悩みましたね~。
見本帳を見ながら、「あれもいい・・これもいい・・」と本当に悩みましたね。
でも、このお客様とともに一緒に悩む、これはとても大切なことなのだと思います。
これから10年?
毎日眺めるお家ですから、悩むことは必然であり、当然のことだと思います。
白系の色合いと、のコントラストがとても素敵な仕上がりとなりました。
特にこだわったのが、白の決め方でしたね。
白にも色々とあり、真っ白・黄色みのある白・グレーぽい白・赤味のある白
などなど、レンガタイルがやや赤味のある色合いですので、うまく調和させるべく
やや赤味のある、白を選んでみました。
結局はレンガの赤味に消されてしまうのですが、それが調和となり馴染んでくれます。
そうすることで、白すぎず、赤すぎず、黄色過ぎない、自然な白となって現れてくれるのですね。
色というのはつくづく深いです。
屋根はお客さ様のご希望でシックなブラウン系に・・
その他の部塗装は屋根よりも薄く、あまり強調しすぎないような
ブラウンに仕上げてみました。
屋根、枠とブラウン系の仕上がりとなりましたので、
何か1つアクセントがほしいなと思いましたので、水切りや霧除けなどを
モスグリーンで仕上げてみました。
どうですか?
とても渋い素敵なグリーンとなりました。
こうしたちょっとしたアクセントが、とても良いバランスとなるのですね。
工事中は色々とお気遣いいただきありがとうございました。
日々喜んでいただくA様の姿に私も毎日楽しく仕事をさせていただきました。
工事は終了しましたが、今後何かありましたらいつでも遠慮なくおっしゃってくださいね。
短い間ではありましたが、ありがとうございました。
A様ご家族のご多幸をお祈りいたします。